1型糖尿病・IDDM

  • HOME > 
  • 1型糖尿病・IDDM

1型糖尿病について

1型糖尿病について糖尿病は、1型と2型に分類されます。一般的によく知られているのは、生活習慣の乱れを原因として発症する2型糖尿病です。国内の糖尿病のうち、95%を占めています。
一方の1型糖尿病は、生活習慣とのあいだに因果関係がありません。免疫の異常によって、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞が破壊されることで、インスリンがほとんど、または全く分泌されなくなり、血糖値が高くなります。
当院では、1型・2型のいずれの糖尿病においても、診断・治療に対応しております。

1型糖尿病の主な症状

  • 発熱などの風邪症状
  • 喉の渇き、水をよく飲む
  • 多尿
  • 吐き気・嘔吐
  • 全身倦怠感

発熱などの風邪症状は通常、他の症状の前兆として現れることがあります。
死に至ることがあります。

1型糖尿病の原因

外敵から私たちの身体を守ってくれる「免疫」が正しく機能せずに、すい臓のβ細胞を破壊することが1型糖尿病の原因です。β細胞が破壊されることで、インスリンの分泌が低下・消失し、血糖値を下げられなくなるのです。なお、なぜ免疫がこのような誤った働きに至ってしまうのかについては、未だはっきりしたことが分かっていません。

1型糖尿病と遺伝の関係とは

1型糖尿病には、一定の家族集積傾向が認められます。

  • 一定の家族集積傾向とは
  • 遺伝発症率における2型糖尿病との比較
一定の家族集積傾向とは

1型糖尿病の親を持つ子どもは、そうでない子どもよりも1型糖尿病を発症する可能性が高くなります。
そのため、必ず遺伝する病気ではないものの、「遺伝因子がある」と言うことはできます。

遺伝発症率における

2型糖尿病との比較

1型糖尿病の親を持つ子どもが1型糖尿病を発症する割合は、2型糖尿病の親を持つ子どもが2型糖尿病を発症する割合より少なくなります。
遺伝発症率は、2型の場合が30~35%である一方、1型の場合は1~5%に留まります。2型と比べると、遺伝性はかなり低いと言えます。

1型糖尿病の分類

1型糖尿病は、進行(β細胞の破壊の程度)に応じて、以下のように3つに分類されます。

劇症1型糖尿病

発症後1週間ほどでインスリンが不足し人工的に補わなければならない状態(インスリン依存状態)になります。
速やかに治療を受けなければ、糖尿病の急性合併症である糖尿病昏睡の1つ、「糖尿病ケトアシドーシス」に陥ります。

急性発症1型糖尿病

発症後数カ月をかけて、インスリン依存状態へと進行します。
1型糖尿病の多くが、ここに分類されます。

緩徐進行(かんじょしんこう)
1型糖尿病

発症後半年~数年をかけて、インスリン依存状態へと進行します。
自己抗体の有無を血液検査で調べることで、2型糖尿病と正確に鑑別できます。

1型糖尿病の治療

1型糖尿病の治療1型糖尿病は2型糖尿病と異なり、生活習慣の乱れを原因としません。そのため、薬物療法が中心となり、インスリン注射は必須です。
血糖値を下げる内服薬を併用することもございます。
必要に応じて食事・運動量に応じたインスリン調整(カーボカウント法)を導入します。

持続皮下インスリン注入療法(インスリンポンプ・CSII)

持続皮下インスリン注入療法は、小型のポンプと細いプラスチック製チューブにより持続的にインスリンを皮下注入して血糖コントロールを行う治療法です。
患者さんの血糖コントロール状態や、ライフスタイルに合わせて、注入するインスリン量や速度を細かく設定できるので、良好な血糖コントロールが可能となります。
当院では基幹病院で導入された持続皮下インスリン注入療法使用中である患者様の継続診療が可能です。

ぜひご相談ください(SAP療法には対応しておりません)。

 

1型糖尿病の方が
低血糖になりやすいので

注意しましょう

1型糖尿病の方が低血糖になりやすいので注意しましょう糖尿病の治療では、血糖値を下げる薬やインスリンを使用することがございます。しかし、その作用が過剰になり、逆に血糖値が下がりすぎる「低血糖」に陥ることがございます。
1型糖尿病の方は一般的に血糖変動が大きく、2型糖尿病の方より、低血糖が起こりやすくなります。
低血糖になると、その程度に応じて以下のような症状が現れます。
なお、正常な血糖値は70-109mg/dlとされています。

低血糖と症状とは

血糖値 症状
60mg/dL~45mg/dL
  • 異常な空腹感
  • 倦怠感、熱感
  • 冷や汗、動悸、震え
  • 吐き気
  • 不安感
  • 頭痛
45mg/dL~30mg/dL
  • 眠気、脱力感、疲労感
  • めまい、混乱
  • 言葉が出てこない
  • 時間や場所が分からない
  • 視力低下
  • 不安感
  • 憂鬱
30mg/dL以下
  • けいれん
  • 意識朦朧、異常行動
  • 昏睡

 極度の低血糖に陥り、治療をせずにいると、最悪の場合には死に至ります。しかし、症状が現れてすぐに対処すれば回復するものですので、極端に恐れるのではなく、「低血糖になったときにどうするか」を医師から教わるなどして、日ごろから備えておくことが大切になります。

1型糖尿病の方が低血糖を
引き起こしやすいタイミングとは?

低血糖を起こしやすいタイミグ・状況としては、以下の3つが挙げられます。

  • 食事の量が少ないとき、食事の時間がいつもより遅れたとき
  • 運動量が多すぎたとき、空腹状態で激しい運動を行ったとき
  • インスリン注射の量が不適切であったとき

1型糖尿病の方が
低血糖になった場合の対処法

  • 車やバイクなどを運転しているときには、すぐに運転を中止し、次の対処をおこないましょう。
  • 低血糖症状に気づいたら、すぐにブドウ糖10g相当の糖質を摂取し、安静にします。
  • 上記を摂取してから15分が経過しても低血糖症状が続く場合には、再度同じものを摂取し、引き続き安静にします。

1型糖尿病の方が
低血糖になった場合の備え

  1. ブドウ糖、ブドウ糖を含む清涼飲料水、砂糖などの必要摂取量を医師に確認し、常に携帯しましょう。
  2. 家族、同僚、友人など、一緒にいることの多い身近な人に、1型糖尿病であること、低血糖状態になったときに必要になる対処法について伝えておきましょう。

1型糖尿病の
よくあるご質問

1型糖尿病にかかりやすい人はいますか?

小児期から思春期にかけて発症率が高いものの、成人後や高齢になってから発症するケースもございます。
なお、1型糖尿病は遺伝因子が認められる病気ですが、その割合は1~5%と、30~35%に達する2型糖尿病と比べると影響は少なくなります。

1型糖尿病の治療において、もっとも大切なことはなんですか?

1型糖尿病の治療においては、インスリン注射が必須となります。
カレンダーやスマートフォンの機能をうまく利用して、打ち忘れのないようにしましょう。

血糖値がなかなか安定しません。どうすればいいでしょうか?

血糖値が安定するに越したことはありませんが、気にしすぎると、治療に前向きになりません。数値に一喜一憂するのではなく、血糖値・食事内容・運動量などから導き出された適切なインスリン注射を打つことを第一に考えましょう。
治療が合っていないということもございますので、場合によっては、セカンドオピニオンを検討してみてください。

1型糖尿病の治療でも、食事療法や療法は必要なのでしょうか?

1型糖尿病の治療では、インスリン注射が中心となります。しかし、食事療法・運動療法は、インスリンの効きを改善するため、補助的な治療として有効です。
食事・運動習慣に問題を抱えたままインスリン注射のみに頼ると、低血糖に陥る可能性も高くなります。

16歳の息子が1型糖尿病を発症しました。スポーツはできないのでしょうか?

他に運動制限が必要な病気(心臓病、腎臓病など)がないようでしたら、スポーツは可能です。ただし運動時は血糖値が下がりやすくなるため、インスリン量の調整や、補食が必要になります。
当院では、運動時の対応についても、患者様一人ひとりに個別にアドバイスを行っています。運動に取り組めるようサポートいたしますので、安心してご相談ください。

1型糖尿病の合併症には、どのようなものがありますか?

1型糖尿病・2型糖尿病のいずれも、適切な治療を行わなければ、網膜症や腎症、神経障害、脳梗塞・心筋梗塞といった病気を合併することがございます。
糖尿病を発症した場合には、糖尿病そのものの治療とともに、これら合併症を予防・早期発見するための定期的な検査が大切になります。

TOPへ戻る
お問い合わせ:078-575-6565 お問い合わせ:078-575-6565 24時間LINE予約 24時間LINE予約 24時間受付WEB予約 24時間受付WEB予約 Instagram Follow me. Instagram